ブログ運営4か月目の報告と感想( ノД`)

こんにちは、よろずやOTです。
早いものでこのブログも開設から4か月が経ちました。
これまで同様、先月分の記事のPV数や感想についてご報告したいと思います。
ブログを始めたばかりの方や、始めようとしている方にとって、リアルな状況(夢も希望もなくてすみません(´;ω;`))を知っていただければ幸いです。
書いた記事
まず、11月中に書いた記事一覧です(^^)
ほぼほぼブログの経過報告とFIMのまとめで終わってますね。FIMは何とか運動項目を終わらせるところまでは順調だったんですけどね…(^^;
PV数に関しては先月の合計565PVよりは増えて、660PVでした(泣)
ほとんどPV数が増えていないのは流石にショックですね。まあ、FIMのまとめをメインで書いていたので、時間をかければ誰にでも書ける記事ですし、よくよく見てみるとセラピストの方々も結構FIMについてまとめてるし(汗)
身を持って『検索で見てもらえる記事』が重要だと感じました。
ある程度検索されているワードで、なおかつその内容で書かれた記事のクオリティを上回れる自信のあるもの…
いやーブログでアクセスを稼ぐって楽じゃないですね(泣)
ブログの方向性について
そこで、もう少しSEOについて調べてみました(今更)
どのくらいの検索ボリュームのキーワードを使えばいいのか、調べていたんですが、大体1000くらいがいいみたいですね。検索してる人もそれなりにいて、競争率もそれほど高くない。そんなキーワードがいいようです。
それか、明らかに自分にしかできないことを持っている人は、そこに特化させてもいいみたいです。
検索自体は少ないんだけど、その分野なら絶対負けないぞというもの。
脳なら脳だけのブログ、筋肉なら筋肉だけのブログ、訪問なら訪問だけに、といったように得意分野に特化して作った方がいいみたいです。一般受けはしなくてもコアな読者がしっかり読み込んでくれるブログって感じですね。
確かに自分で調べものしてても、なんか一般的なことしか書いてないブログより、オタクなコアなブログの方が絶対信用して読んでますからね。
この『よろずやOT』は『作業療法は対象者の人生のすべての場面において、どんな方法でも関われる』という理念の元このブログ名をつけました。
なので、ブログの内容も医療のことから、介護のこと、生活のこと、お金のことなど、すべてが作業療法に通じると思い、なんでも書いていこうと思っていました。
しかし、それだとだめなんですね(泣)
いや、駄目というわけではないですけど、収集がつかなくなって分かりづらいブログになってしまうかなーと思います。それに広く浅いサイトもたくさんありますし、社会的な意味は薄いと思います。
今後は少し軌道修正して、ADL、IADLなどの生活動作、アクティビティ、作業を捉える視点あたりが作業療法士である自分の得意な分野でもありますし、ニーズもある部分かなと思うのでもう少し的を絞って書いていってみようかと思います!
あと、自分にとっての働き方や、地域で活躍するために必要なことなど、自分のキャリアアップについて学んだことも、このブログで共有できればと思っています!
以上、4か月間ブログを運営してみての報告と感想でした!
何か参考になれば幸いです(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村