こんにちは、よろずやOTです。
何だかんだこのよろずやOTも開設から三ヶ月が経ちました。
まだまだブロガーとは言えないようなブログの内容ではありますが、ここまで運営して感じた作業療法士がブログを書くメリットについて、現状を踏まえて書いてみたいと思います。また、このブログの目的について再確認する意味も込めて書いておこうと思います。
ブログを始めようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
収入
まずはここが気になるところですよね。率直に言ってしまうと、三か月経った現在、収入はありません。なんならサーバー代が掛かっていますのでその分マイナスです。
収入についてはグーグルアドセンスと、アフィリエイトを中心にやってみようと思っていたのですが、グーグルアドセンスの方は審査に通ったばかりで、とても収入にはなっていません。アフィリエイトもまだ実際に売れたり、契約されたりということはほとんどない状況です。
ブログは蓄積型のコンテンツということらしいですが、このブログはまだまだ記事数が少ない状況なのでもっと役に立つ記事を増やしていければと思います。
一応、三か月、記事のリハブログの収入としてはそんな感じです( ノД`)
文章力向上
これは少し感じていて、最初の頃は「頭で考える」ってことができず、パソコンに打ちながら考えて、他の人の構成をまねしたりしながらブログを書いていました。
現在は文章の構成自体はまだまだ稚拙でもっと勉強していこうと思うんですが、思ったことを文章にすることはできるようになってきたように感じます。また、本を読むときに視点も少し変わりました。自分ならこのテーマであればどんな文章を書くかを意識しています。まず構成を把握して、一般論を述べてから自分の意見を書いて…といった文章を書く側の視点に立って読むことで、より内容を深く理解することができますし、文章を書く練習にもつながります。
リハビリの仕事への影響としてカンファレンスの時に突っかからずに説明できるようになったように感じますし、人前で意見を話すことに緊張しなくなりました。どうすれば人に上手に伝えることができるのか。それについては、ブログをやらなければ学ぼうとすることもなかったので、勉強するいい機会になったと思います。
人脈
ブログを通しては、今のところ特別人との関わりが増えたと言うことはありません。ただtwitterを通して、作業療法士以外の普段なら関わることのない方とお話させて頂く機会が増えました。『副業』という部分で情報をもらったり、逆にリハビリについて簡単にですが教えることもありました。これはブログでなくてもできるかも知れませんが、僕としてはブログをしなければtwitterなんて絶対やらなかったわけなので、ある意味ブログのおかげかなと思ってます。
リハ職の方はもちろん、こう言ったリハビリ以外の方との交流もどんどんしていきたいと思います。
仕事の幅
これもまだまだ今のところは変わりないです。ブログを通して執筆の依頼がーとか、講師の依頼がーって話は聞いたことがありますが、それはそれなりの能力があってこそなのかなと。落ちこぼれ療法士の僕には当然まだまだ無理な話です。ただ、いつかはブログをプラットホームに、仕事の幅を広げられるよう頑張ります(^^)
やりがい
これはとても感じますね。誰か一人でも僕の書いた文章を読んでくれているかと思うだけでがんばれます。やっぱりリハビリ職なので元々誰かの為になる事はやりがいを感じやすいです。また、毎日習慣的にちょっとでも文章を書くってことが快感になってきました(笑)書く事自体にも達成感を感じています。プロフィールを見てもらえると分かるんですけど、僕は学生時代はほんとに不真面目で劣等感でいっぱいだったんですね。リハビリ関係で達成感とか感じたことがほとんどなくて。なのでコツコツと頑張れている自分にびっくりしていますし、そこにやりがいを感じています。
ITスキル
まだまだと言わざるを得ません。ワードプレスであれば、ブログの作り方や、細かい設定などたくさん他の方のブログに書かれており、その通りにやっていれば何とか形にすることができています。正直ここに関しては何も学んではいないです(笑)ただ「こんなこともできるのかー」「面白い時代になったなー」と感動している状況です。ただ、いつかは作業療法×webでの仕事を展開していきたいと思っているので、少しずつ勉強はしていきたいと思います。現状として、良いか悪いか、ブログを通してのIT関連の学習は、覚えようと思わなければ、覚えずにでもなんとかなってしまうと思います。
タイムマネジメント
これはすごく意識するようになりました。10分でも時間が空けばスマホから文章を入力したり、ネタを探したりしています。家族との時間、本業の仕事の時間、睡眠時間以外はここ三ヶ月はほとんど副業、ブログ関連のことをして過ごしました。大切な上記3つの時間を削らずにブログを書く時間を捻出できたのは、時間に対してシビアになったからだと思います。
今まで
隙間時間ができてから→何しよう→ゲーム、2ちゃんねるまとめサイト
だったのが今は
隙間時間ができた→何しよう→Kindleで本を読んだり、ブログを書く
となりました。多分一日合計30分はダラダラした時間が減ったと思います。ただ、まだ何をするか考えたり、急を要さない事に時間を掛けているので、今後は
今後は隙間時間ができた→すぐに終わりそうな一番重要なことを済ませる
まで持っていきたいと思います。1日10分追加で時間が取れれば月300分、約5時間の時間が捻出でき、もう一記事位追加でかけるのかなと思ってます。
本業への影響
まず、ブログに書いている内容がリハビリに関することなので、もう一回参考書を読み直したり、知識をまとめ直したりという意味で、勉強する機会になっています。また、アウトプットするということにより、インプットだけで終わっていた知識が更に深化します。なので本業の勉強のためのツールとしては個人的にかなり役立っています。特に、プロフィールを見てもらうと分かるんですが、僕は学生時代はほんとに勉強嫌いだったので、基礎知識がかなり欠落しています(;_;) 今更ながらそのまとめをする事でかなり治療的な根拠を考えてリハをすることができるようになりました。
その他、タイムマネジメントや文章力といった部分でも本業に対して、上記の通り恩恵は受けられています。
また、ブログを書くことで達成感、自己有能感を得られる→自信を持って生活できる→本業の時間も生き生きと仕事ができる→生活の質の向上といったように、ブログを書くという作業は僕の生活の一部となり、意欲的に生活するために欠かせないものになりつつあります。これは作業療法士としてとてもいい経験ができました。
この一つの作業が人生全体に影響を与えることを身を持って実感する経験ができただけでもブログを書く価値はあると思います!
まとめ
三ヶ月経ってみて、世間で言われているメリットについて考えてみました。月並みにはなりますが、ブログによる収入はまだまだでも得られる知識ややりがい、本業へのプラスの影響は確実にあります。これが三ヶ月目のリアルな感想です。参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
何かあればメールで連絡してください。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント