MENU

ブログ開設から三ヶ月が経過~ブログとしての成長はいかほど?~

こんにちは、よろずやOTです。

今月も先月同様、記録も兼ねて経過報告をしたいと思います。3か月間ブログを書いて感じたメリットは前回書いたよく聞くブログのメリットって実際どうなの?三ヶ月経った今の僕の本音を見てみてください。

今回は、純粋なブログの進行具合であったり、記事内容の考え方について書いてみます。

目次

3ヶ月目の状況 (10月)

書いた記事一覧

一応記事の数としては2か月目の6記事を超えて8記事書くことが出来ました(笑)ただ、総文字数は、2か月目は20834文字でしたが、今回は18731文字と、2か月目以下の結果となりました(泣)理由として、2か月目までは『働き方』に対する提言など、いわゆる『オピニオン記事』が多く、自分の頭の中で考えたことを記事にする事が多かったため、スムーズに頭の中の事をパカパカと打って行くだけでした。ただ3か月目は知識的な情報が多く、FIMのやり方なんかは100%の答えが存在するので、それを自分の体験と合わせて少しでもわかりやすくまとめるという作業は、結構手間がかかるものでした。

書きたいことを書くといっても、胸にたまっていたものをそのまま吐き出せばいいというものではありません。胸にたまっている混沌としたものが、しだいにある形を整えてくる。書こうとすることによって、より明確な形をおびてくる。あるいは書いているうちに、より明確な形をとる。それを待たねばなりません。思いが整い、言葉が整ってくる、という過程が大事です。

引用:文章の書き方|辰濃和男著 岩波新書

ここにも書かれているように、『ただ書くのではなく、自分の考えが形を帯び、整う』感覚が重要だと考えます。そのスキルを獲得できるようインプット⇒頭の中で整える⇒わかりやすく文章化の反復練習をして、どんどんスピードを上げていきたいと思います。

記事の内容について

書いた記事一覧を御覧の通り、FIMを中心に実用的なリハビリの記事を書き始めてみました。先月までは、副業の考え方など『働き方』という部分に焦点を当てることが多かったのですが、このような考え方はそれなりにしっかりリハの仕事をしている人が書くべきであり、僕のようなペーペーが理想を語ったところで、「リハの勉強もまだまだなのに、なにいってるんだ」となってしまうと感じました。しっかりリハ関連の記事も書き、情報提供しながら、自分の勉強をもっと深めていく事で、働き方やキャリアを語る上での信ぴょう性を高められると思い、少し内容をリハの知識的な部分にシフトさせてみています。

また、最近やっとSEOについての勉強も始めていて、検索を意識した時に、「副業」や「働き方」となると検索ボリュームが大きすぎて、検索からの流入がほとんどないんです。なるべく人に読まれる記事を意識して、書いていこうかと思います。

ブログの変化

変化として一番大きい部分は、3か月目にしてようやく、Amazonアソシエイトとの提携、Googleアドセンスが承認されたことです!

実は両方とも1回審査に落ちています。僕は基本的になんでも「よくわかんないけどとりあえずやってみるか」という思考回路なので、審査基準もよく見ずに申請してしまいました。それでも一応両方とも2回目の申請で無事承認されることができ、なんとかようやく収益化の土台は作ることができたました( ノД`)

社会貢献、自分の勉強も目的としているとは言え、やはり副業のとしてブログを始めた以上は最低限ここはクリアしないといけないところだったので、やっとスタートラインに立てたといった感じです。

 

以上、3か月経ってのよろずやOTの状況報告でした。

ただの感想、チラ裏記事ですが、最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

何かあればメールで連絡してください。

応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


作業療法ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次