こんにちは、作業療法士のよろずやOTです。
今回は、FIMにおける更衣上半身評価についてまとめてみました。
FIMの概要・基本的な評価方法・他のFIM項目についてはこちら⇒【完全保存版!】FIMとは?点数のつけ方や具体例について徹底解説!
具体例だけパパっと見たい方はこちら⇒FIMの具体例を全項目分まとめました!【時間がない人向け】
今回は、具体例を多めに載せてありますので参考にしてただければと思います。
FIMにおける更衣上半身の概要
FIMにおける更衣上半身の定義
定義:腰より上の更衣及び、義肢または装具を装着している場合は、その装着も評価する
まずは、定義の内容をみていきましょう。
更衣は上半身と下半身に別れており、上半身は腰より上の評価を行います。アームスリングやコルセットの着脱も含まれます(コルセットも上半身に含まれるので注意)。開始は衣類をタンスなどから取り出すところからとなります。
FIMにおける更衣上半身の基本的な採点の流れ
基本的な採点基準としては、7点は完全自立、6点は修正自立、5点は監視・準備、4点は最小介助(75%以上自力)、3点は中等度介助(50%以上自力)、2点は重介助(25%以上自力)、1点は全介助(自分では25%未満)となっています。
評価場面で注意すべきポイントは3つあります。①入浴前後の着脱衣は含まないことと、②社会的に受け入れられる服装、③装具は全介助でも5点までしか下がらないということです。それぞれ見てみましょう。
点数の付け方は基本に則り、朝と夜で介助量が異なる場合は低いほうで採点しますが、着衣と脱衣、インナーとアウターはそれぞれ独立した活動とみなし、それぞれの平均で採点します。
採点のポイントとしては、動作を4分割して考えると考えやすいです。それぞれ25%ごとに分割して介助が必要かどうかで判断します。
かぶりシャツ | 前開きシャツ |
①片腕を通す
②もう一方の腕を通す ③頭を通す ④引き下ろす |
①片腕を通す
②首の後ろをまわす ③もう一方の腕を通す ④前を閉じる |
点数の付け方は結構細かくなるので、具体例集に行く前に一連の流れで点数をつけてみます。
夜は自立で全て着替えているが、朝は手伝ってもらっているという人。
朝の内容は、パジャマのシャツを脱ぐのは自立で、中のインナーを脱ぐのは片腕を抜く部分で介助が必要。私服に着替える際は、インナーの片腕と、頭を通す際に介助が必要で、前開きシャツのボタンを止める際にも介助を要する。
こんな人は何点になるでしょうか。まず介助量が異なり、低い方の点数を採用するため、朝の介助量を評価します。
脱衣時 パジャマ見守り(自立度100%)インナー介助(自立度75%)
つまり(100+75)÷2=自立度87.5%
着衣時 インナー介助(自立度50%)前開きシャツ介助(自立度75%)
つまり(50+75)÷2=自立度62.5%
脱衣、着衣の合計は(87.5+62.5)÷2=自立度75%
つまり自立度75%以上で4点となる。
次に具体例の表を載せますが、わからなくなったときは、今の計算の流れを参考にしていただければ確実かと思います。
FIMにおける更衣上半身の具体例
では具体例を一覧にしましたのでご利用ください。
7点 完全自立 | ・前開きシャツは完全に自立しているが、普段着ることのないかぶりシャツは評価上全介助(主に着ている服で採点)
・院内で外も歩けるようなパジャマを着て生活しており、動作は自立している |
6点 修正自立 | ・ボタン通しを使用している
・衣類の明らかな改造を行っている ・時間が通常の三倍程度かかる ・義手を自分で装着し動作全般自立 |
5点 監視・準備介助 | ・病院の都合でパジャマを棚から出す部分をスタッフが行っている(しているADLなので準備にあたる)
・全て自分で行っているが、はだけた状態となっており声掛けが必要 ・アームスリングの装着全介助 ・コルセットの装着全介助 |
4点 最小介助(75%以上自力) | ・シャツのボタンのみ介助してもらう
・座位保持のため、体を軽く支えてもらう必要がある。 ・最後に全体の乱れを直す必要がある。 ・ブラジャーのフックをかけてもらう必要があるが、その他は全て自立している。 |
3点 中等度介助(50%以上、75%未満自力) | ・左麻痺で左側の腕を通す部分と、下に引き下げる部分にのみ介助が必要
・シャツとブラジャーを着ている人で、ブラジャーのフックと、シャツの片腕、ボタンをかける部分に愛所が必要。 ・かぶりシャツで両腕を入れてもらっているが、後は自力で可能 |
2点 最大介助(25%以上、50%未満自力) | ・シャツを着ている患者で片袖を通すこと以外は全介助
・家の中で着るような寝間着や、ガウンを着ており、着脱は自立している(少し社会的に受け入れられる服装 という考えもある) |
1点 全介助(25%未満自力) | ・機能的には自立だがめんどくさがって全く更衣をせず全介助にて行っている
・ボタンを一つだけ留めることができる ・病衣しか着ておらず、社会的に認められる服を着ていない。 |
こちらがおすすめの参考書になります。参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓応援クリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント