こんにちは、作業療法士のよろずやOTです。
今回は、FIMにおける浴槽移乗評価についてまとめてみました。
FIMの概要・基本的な評価方法・他のFIM項目についてはこちら⇒【完全保存版!】FIMとは?点数のつけ方や具体例について徹底解説!
具体例だけパパっと見たい方はこちら⇒FIMの具体例を全項目分まとめました!【時間がない人向け】
今回は、具体例を多めに載せてありますので参考にしてただければと思います。
FIMにおける浴槽移乗の概要
FIMにおける浴槽移乗の定義
定義:浴槽に入り、そこから出る動作を評価する。浴槽のそばまで近づくことは含まない。浴槽のそばにいる状態から浴槽をまたぎ、浴槽内に入り、日本式の浴槽であれば沈み込むことと、その戻りが採点される。
FIMにおける浴槽移乗の対象動作範囲
浴槽を跨ぐだけでなく、浴槽の中での沈み込み、立ち上がりも採点範囲に含まれます。跨ぎ動作の行き帰り、浴槽内の立ち座りの四項目に分けて考えるとよりわかりやすいです。
また、シャワーしか浴びていない人はシャワーチェアーへの移乗を評価します。シャワーチェアーへの移乗は、椅子への移乗と大きな変わりはなく、椅子に近づき、乗り移る動作が対象となります。
FIMにおける浴槽移乗の点数のつけ方
基本的な採点基準としては、7点は完全自立、6点は修正自立、5点は監視・準備、4点は最小介助(75%以上自立)、3点は中等度介助(50%以上、75%未満自立)、2点は重介助(25%以上、50%未満自立)、1点は全介助(25%未満自立)となっています。
基本的には椅子・車椅子・ベッド移乗と同様の採点で問題ないですが、『跨ぐ動作』は浴槽に特徴的な動作になりますので、採点のポイントをお伝えします。
FIMにおける浴槽移乗の具体例
最後に具体例を見てみましょう。
7点 完全自立 | ・バランスを崩さないよう浴槽の縁に掴まる必要があるが、手すりは必要ない。
・浴槽内に段差があり、そこに腰掛けることで浴槽内の立ち座り自立している。 ・浴室内の移動には手すりを使用しているが、跨ぐときは使用していない。 ・病院の都合で他患とまとめて大風呂に入浴しており、職員もそばにいるが、監視の必要は全くない。 ・浴槽には元々入る習慣がなく、一般的なシャワー用の椅子を使用し自立している。 |
6点 修正自立 | ・手すりを使用し一人で跨いで入浴できている。
・立ち上がるときに手すりが必要 ・シャワーチェアーを使用し自立 |
5点 監視・準備介助 | ・浴槽から出るときのみ監視が必要。
・跨ぐ足の順序理解が不十分で声掛けが必要。 |
4点 最小介助(75%以上自立) | ・片足をまたがせる際に介助が必要であった。
・終始触れる程度の介助が必要。 |
3点 中等度介助(50%以上、75%未満自立) | ・両足を浴槽に入れるまで支えが必要。
・浴槽内の立ち上がりで引っ張り上げる介助が必要。 |
2点 最大介助(25%以上、50%未満自立) | ・立ち上がる際に介助者にかなり持ち上げてもらう必要があり、回るときに支え、着座時にも手伝いが必要。 |
1点 全介助(25%未満自立) | ・行っていない
・浴槽移乗自立レベルだが、ベッド上の清拭を希望し、入浴しようとしない |
こちらがおすすめの参考書になります。参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓応援クリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント