こんにちは、作業療法士のよろずやOTです。
今回は、FIMにおける排尿管理の評価についてまとめてみました。
FIMの概要・基本的な評価方法・他のFIM項目についてはこちら⇒【完全保存版!】FIMとは?点数のつけ方や具体例について徹底解説!
具体例だけパパっと見たい方はこちら⇒FIMの具体例を全項目分まとめました!【時間がない人向け】
今回は、具体例を多めに載せてありますので参考にしてただければと思います。
FIMにおける排尿管理の概要
FIMにおける排尿管理の定義
定義:排尿の完全なコントロールおよび排尿コントロールに必要な器具や薬剤の使用を採点する
つまり、「尿を出したいときに出し、出したくない時にださない」という能力を評価する。ということです。
FIMにおける排尿管理の対象動作範囲
尿を出す・止めるためのコントロールと、失敗した時・後始末の介助量が評価の対象となります。
それぞれどうゆうことか見ていきます。
尿を出す・止めるためのコントロール
つまり、尿道括約筋を緩めて、排泄する手助けはどれだけ必要かということになります。
見るべきポイントは投薬、尿器、時間誘導、導尿の4つです。これらを使用している場合は、その介助量により6点以下となります。
失敗した時・後始末の介助量
つまり、汚したものを取り換える負担はどれだけあるかということになります。
汚した範囲としては、衣服やシーツ、おむつ、床などが含まれます。
FIMにおける排尿管理の点数のつけ方
基本的な採点方法
基本的な採点基準としては、7点は完全自立、6点は修正自立、5点は監視・準備、4点は最小介助(75%以上自立)、3点は中等度介助(50%以上、75%未満自立)、2点は重介助(25%以上、50%未満自立)、1点は全介助(25%未満自立)となっています。
排尿管理における基本的な採点方法としては、評価範囲同様、先ほどの尿を出す・止めるためのコントロールと、失敗した時・後始末の介助量に沿って採点するのがわかりやすいです。排尿管理はなかなか細かく設定されており、セオリー通りだとわかりづらい部分があるので、参考にしてください。それぞれ見ていきましょう。
尿を出す・止めるためのコントロール
投薬:薬の使用でコントロールされ、自立していれば6点になります。
尿器:尿器使用で自立は6点、尿器の準備は5点、尿器を当てる介助で適切に排尿できれば4点です。(個人的に尿器の使用は”トイレ動作”の項目かと思っていましたが、排尿コントロールでの減点になるようです(^^;)
時間誘導:時間誘導の割合によって減点。介助量の原則にしたがって採点します。
導尿:導尿は頻度によって一応決まりがあります。5点:自他関係なく週1回以下 4点:自他関係なく週2-6回or自尿+自己導尿>他人による導尿 3点:自尿+自己導尿=他人による導尿 2点:自尿+自己導<他人による導尿 1点すべて他人による導尿
失敗した時・後始末の介助量
失敗:回数により採点します。7点:失敗しない 5点:月1回未満 4点:週1回未満 3点:1日1回未満 2点:毎日だが、おむつを替える依頼や、自尿の訴えがあり、協力がある 1点:失敗に対する協力がない
後始末:おむつや尿器の後始末のみなら5点(おむつを自分で取り外しまとめることは行える)
FIMにおける排尿管理の具体例
今回は基本的な採点方法で具体的な内容にも触れましたが、最後にもう少し具体例を載せておくので参考にしてみてください。
7点 完全自立 | ・投薬もなく、自立しており失敗もない。
・人工透析を受け、自尿はなし。(例外で介助量なしとする) |
6点 修正自立 | ・パッドを使用し、失敗なく自分で処理できている。
・自己間歇導尿で、尿器を空にすることまで自立している。 ・カテーテルの留置や、バッグ内の尿の破棄まで自力で行っている。 |
5点 監視・準備介助 | ・失敗はないが、ポータブルトイレの準備、破棄を行ってもらっている
・週一回以下の頻度で導尿を行ってもらう ・トイレ歩行器で自立し、失敗は月に1回あるかないか程度 |
4点 最小介助(75%以上自立) | ・日中はトイレで自立し、夜間はナースに尿器をあててもらう(夜間の低い方を採用)
・1日1回以上導尿してもらうが、自尿の頻度の方が、他己導尿の頻度より多い。 ・週に3回介助者に導尿してもらっている ・コンドームカテーテルの装着のみ介助で尿を捨てたり、チューブなどの管理は自分で行っている。 ・膀胱瘻の管理を介助者に行ってもらっているが失敗はない。 ・バルーンカテーテルを週に2回変えているが、尿の破棄は自力で行える。 ・膀胱洗浄を毎日してもらうが、その他の排尿管理は自立している。 |
3点 中等度介助(50%以上、75%未満自立) | ・尿器使用で、自分で行うが週に2回失敗する。
・自尿5回、導尿5回 |
2点 最大介助(25%以上、50%未満自立) | ・おむつに排尿し、Nsに交換の依頼ができる。
・他己導尿の頻度が自尿の頻度を超えている。 |
1点 全介助(25%未満自立) | ・バルーンカテーテル留置で、管理、尿の破棄はすべて介助者が行っている。
・時間誘導で失禁はしていないが、すべての場合において誘導が必要。 ・寝たきり状態で毎日おむつ対応で、協力もない |
こちらがおすすめの参考書になります。参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓応援クリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント