MENU

【作業療法士がやってみた】地域包括ケアにおける高齢者への有償ボランティア

こんにちは、よろずやOTです。

今回は、有償ボランティアについて、地域包括ケアシステム、そしてリハビリテーションの視点から解説してみたいと思います。

そもそも有償ボランティアって何?という方は、有償ボランティアって副業になる?実際にやってみたので解説!に少し書いているので読んでみてください。

目次

地域包括ケアシステム内の地域有償ボランティア

まずは地域包括ケアシステムとはなにか?ここから見ていきましょう。

厚生労働省ホームページには以下のように書かれています。

地域包括ケアシステム

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

出典元:地域包括ケアシステム|厚生労働省ホームページ

まあ書いてある通りなんですが、簡単に言うと、

『高齢者が増えて行政サービスだけでは面倒見切れなくなります。それでも高齢者が自分らしく生きられる事は重要です。なので効率的かつ迅速に対応できるよう、医療や介護や生活支援などがしっかり連携できる仕組みを作る必要があります。行政がやりすぎてもお金もかかるし、住民の主体性が重要なので、なるべく自分たちの地域の中で自主的にやっていってくださいね』

ということですかね。理にかなっているとは思いますし、とてもいいことを言っていると思いますが、こんな感じに書くと「手におえないから自分たちで頑張ってね」と言っているように聞こえてしまいますね(笑)

今回は有償ボランティアに関してなので、生活支援の部分についてもう少し厚労省のサイトを見みましょう。

生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加

今後、認知症高齢者や単身高齢世帯等の増加に伴い、医療や介護サービス以外にも、在宅生活を継続するための日常的な生活支援(配食・見守り等)を必要とする方の増加が見込まれます。
そのためには、行政サービスのみならず、NPO、ボランティア、民間企業等の多様な事業主体による重層的な支援体制を構築することが求められますが、同時に、高齢者の社会参加をより一層推進することを通じて、元気な高齢者が生活支援の担い手として活躍するなど、高齢者が社会的役割をもつことで、生きがいや介護予防にもつなげる取組が重要です。

出典元:生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加|厚生労働省ホームページ

すごくいいことが書いてありますね。

『行政的によるサービスだけでなく、様々な団体による生活の支援が重要です。さらに高齢者がサービスを受けるだけでなく、自らもサービスを提供する側になることで、役割や有能感を感じてもらってより元気になっていきましょう』ってことですね。

ここで、その『サービスを受けることと、サービスを提供すること』の橋渡しとしての役割を担っている活動の一つが有償ボランティアです。基本的には住民同士の助け合い、つまり共助の関係性の中で行われています。利用する人も助かり、協力する人も役割を持て、なおかつ介護保険費用は削減できる。まさに厚生労働省が推している、生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加が可能となる制度なのです。

作業療法士の僕が実際に地域有償ボランティアをやってみた感想

僕はそんな活動に協力会員(サービスを提供する側)として参加しています。感想も織り交ぜて、活動を紹介できればと思います。(個人情報保護の為、詳細はぼかして書いてます)

症例

施設入所中の80代の女性 施設の決まりで病院への通院には付き添いが必要だが、身寄りがおらず通院ができない状態となり、有償ボランティアの申し込みをされた。認知機能はしっかりしており歩行はシルバーカーを使用し自立。ADL自立。屋外歩行見守り。膝の怪我で入院し、リハビリ後歩行を獲得し現在の施設に入所された。

何度か通院を一緒に行ううちに買い物に行きたいとの発言が聞かれるようになる。そして自由に買い物に行けないことを「かごの鳥」と表現し、現在の生活を「リハビリしたけど何もできない」と語った。

 

『リハビリで体が良くなっても帰ったら何もできないことが多い!』

僕は初めて地域で暮らす方の話を聞き、リハビリで動けるようになっても、自分らしく生活できる環境が整っていないと、満足行く生活は出来ないのだと、改めて実感しました。自分らしく生きるということは、『自由に自分で考えて行動する』ということだと思います。それが困難な状況であれば自分らしさは失われ、主体的でない生活になっていってしまいます。

今回のこの方は、歩くことができ、買い物に行きたいという希望があるにも関わらず、それが叶わない状況です。もし、これが叶えば、どんないいことがあるでしょうか。外出頻度が増え下肢の筋力がつく。楽しみが増え気分が晴れる。更には買い物で買った服を着て、また外に行きたくなるかもしれません。買い物に行く先は自宅近所の商店街です。そこで買い物をしたりタクシーを利用すれば地域の活性化に繋がります。馴染みの店員との関わりも継続することができます。

このように、ただ買い物の付き添いがいるという環境になるだけで本人だけでなく、様々対象に様々なメリットが生まれます。

病院でのリハビリをして、歩けるようになったり、料理ができるようになったりして自宅に帰られる方は多いです。当然院内のリハビリでも自宅に帰ったあとを想定し、その人らしい生活を営む事ができるよう最善を尽くしリハビリを行っています。しかしそれだけではどうしようもできない部分も多く、今回は環境面の制約のせいで、やりたい事ができないという実態を知ることができました。『やりたい事を、自分らしくやる』これを全ての住民が達成するには、こう言った生活支援がどんどん拡充して行く必要があると強く感じました。また、僕自身も日々のリハビリ業務の中で、いままで以上に地域で暮らす方の思いを参考にしながら介入していく必要があると感じました。

有償ボランティアの一番のポイントはここ!

有償ボランティアのメリットとして、前段落で書いた、『利用者がサービスを受けられ環境的な制約を軽減する』という点は大きいです。しかし僕が考える有償ボランティアの一番のポイントは、サービスを提供する側にもしっかりメリットがあるということだと思います。金銭を受け取ることも重要ですが、それ以上に役割、人との関わりが得られる事がとても重要だと考えています。

サービスを提供する側が高齢者である場合、一般的に仕事は引退し、家で過ごす時間が長くなっている人が多いです。そんな状況は、自己有能感や、自分が存在する理由を感じられず、喪失感を感じやすい状況です。もちろん多趣味であったり、現役で仕事をされていたりとアクティブに活動されている方もいらっしゃると思います。

しかし、僕が病院で出会う人の多くは前者であることが多く、『やることもないしね、早くお迎えが来ればいいね』とおっしゃる方もとても多いです。そんな方たちを担当した時、僕は役割をもってもらうことを重要視しています。誰かの為に働き、感謝され、役割があるということは、元気に暮らすためにとても重要です。そんな場所を提供できるという事が、地域包括ケア、介護予防の観点から、有償ボランティアの重要なポイントといえるでしょう。

作業療法士が有償ボランティアなどの生活支援サービスに関わるメリット

サービス自体にとってのメリット 関わった作業療法士にとってのメリット
・介助能力のある人材の確保

・ADLの援助や重要な作業について助言が受けられる

・作業療法士は利用者と協力者のコーディネートにおいて各人の特性を把握しやすい

・医療と地域が連携しやすくなる

・地域の人の生の声を聴ける

・なじみのすくない地域で働く職種や制度に触れることができる、つながりができる

・生活援助の手段の引き出しが増える

・社会参加の機会の引き出しが増える

・お金が貰える

僕はただの協力会員として、関わっているだけですので、サービスにとってのメリットといえば、ちょっと介護の知識もあって幅広く援助に関われる人材がいる。という程度でしょう。

しかしこの事業に関わらせていただき、作業療法士はむしろ運営側に携わった方が能力を発揮できるような気がしています。

特に、利用者と協力者を結びつける部分において、『利用者のニーズを的確に把握し、どのような手伝いをすればよりその人らしく生活できるのか』また、『協力者はどのような手伝いをすることで、その人らしさを引き出せるのか』ここまで踏み込んで考えられるのは作業療法士の強みだと思います。すでにこのような活動をしている作業療法士の方もいらっしゃるかと思います。僕自身も含め、このような形で地域に出ていく作業療法士が増えていくとより地域包括ケアシステムはスムーズにいくんじゃないかなと勝手に考えております。

まとめ

要約として、

現在地域包括ケアにおける、住民主体の生活支援が、推し進められています。

有償ボランティアはその一部を担っています。

作業療法士として参加してみたところ、地域で自分らしく生きるには、病院でのリハビリだけで完結するのではなく、地域でのサポートが重要であると改めて実感しました。

作業療法士としては、勉強にもなるし、地域貢献にもなるし、お金ももらえるのでお勧めです。

有償ボランティアはサービスを受ける側だけでなく、サポーター側のメリットも大きいのでいろいろな場面で勧めていきたいと思います。

作業療法士として、協力会員として参加することにもメリットはあります。さらにその人ごとの適性を見極めるちからもあるので、コーディネーターとしても力を発揮できそうな気がしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
何かあればメールでご相談、ご意見ください。

↓応援クリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村


作業療法ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次